【入門】初心者でもわかる仮想通貨・ビットコインの概要&買い方

カンホンです。

2017年に仮想通貨バブルでビットコインを200万円の天井で掴んでから、いつか必ずリベンジすると心に決めこれまで仮想通貨を趣味でやってきました。

今回は「仮想通貨には興味があるけど、怖いしよくわからん」という人向けに、仮想通貨・ビットコインってどんなものか・買い方をまとめます。

上手く使えばお小遣いを稼いで人生をより楽しめる可能性もあるので、興味がある人は本記事を参考に是非取引に挑戦をしてみてください。

こんな人向けの記事
  • 仮想通貨投資に興味がある
  • ビットコインを買ってみたい
  • けど、ちょっと怖いので一歩が踏み出せない

 

仮想通貨入門!仮想通貨とは何か

仮想通貨とは、ネットワーク上で電子決済の手段として流通し通貨のように利用できるデータの総称です。

要は自分のパソコンやスマホから確認できる数値だけの存在で、現金のような実体はありません。

一応、法定通貨のように決済ができることが本来の役目ですが、現状使える場所は多くなく、そのボラリティの高さから投資(or投機)目的の保有がメジャーです。

仮想通貨の中ではビットコインが最も有名ですが、その特徴としては中央機関による管理がなく、ネットワーク上の参加者=個人間の運営が成り立っていることが挙げられます。

この仕組みの分かりやすいメリットとしては、個人間で送金が早く・安くできることです。

通常の送金は銀行を介することで時間もかかり手数料もバカになりませんが、仮想通貨で行うことで大きな時間・費用削減に繋がります。

「自分は送金なんてしないし」という人も、例えば海外から日本に出稼ぎに来た人を想像してみてください。

自分の国に頻繁に仕送りをするのにこの特徴は非常に魅力的で、世界中の多くの人が喜ぶことでしょう。

また、政治的な不安等で自国通貨が信頼できない国の人にとっては、中央機関・発行体がなく世界共通の価値である仮想通貨の方が信頼できるものになり得ます

正直、近い将来に仮想通貨が本当に実用的になるのかについては懐疑的ですが、少なくとも可能性に満ちたものであることは間違いありません。

カンホン

なんだかんだ言って結局みんな金持ちになりたいだけだけど

ちなみに仮想通貨投資の入門には以下の本がおすすめです。

超ど素人でも分かります。

seiya (著), 株式会社CoinOtaku (監修)

 

仮想通貨にも色々ある(ゴミのようなものも沢山)

現在、世界には最早訳がわからないほど沢山の種類の仮想通貨があります。

ビットコインやイーサリアム、リップルなど取引量が多い銘柄は聞いたことがあるかもしれませんが、それ以外にも誰も知らないゴミみたいなものが沢山あります。

(仮想通貨全般「電子ゴミ」と揶揄されることもしばしばですが...。)

ビットコイン以外を総称して「アルトコイン」と呼ばれたりもします。

アルトコインの中でも特に通貨あたりの価格が安く時価総額も低いグループは「草コイン」と呼ばれ、全体的にリスクの高い仮想通貨の中でもさらに高いリスクがあります。

天才的な人(あるいはギャンブル好きな人)はそういった草コインに大金を注ぎ込み一獲千金できるんだろうなーと羨ましく思いますが、自分は真似できていません。

よくわからないものにはお金を突っ込まない方がベターです。

(一方リスクを少しは取らないとお金は儲けられないのです:/)

以下のリンク先では仮想通貨の全銘柄を掲載しているので、興味がある方はそちらも参照してみてください。

参考 All CryptocurrenciesCoinMarketCap

とりあえず何か仮想通貨を始めてみたいという人は、ビットコインからスタートでいいと思います。

昔はビットコイン取引も投機的側面が強かったですが、近年では機関投資家も参入し始め、資産ポートフォリオの選択肢の一つとして考えられるようになりました。

短期的な上げ下げは勿論あるものの、現在の取引量から言っても、そう簡単に価値が0になることはないでしょう。

カンホン

とりあえずビットコイン買って気絶しておけばOK

 

ビットコインとはどんなものか?将来どうなるのか?

じゃあビットコインってどんなものだ」ということで簡単にご紹介をしたいと思います。

ビットコインはサトシ・ナカモトという正体不明の人物が発表した論文を元に開発された電子決済システムです。

特徴は前述した仮想通貨の特徴ほぼほぼそのまま当てはまります。

付け加えるとすれば「マイニング」と言う仕組みが、ビットコインの運営を成立させる重要な要素になっています。

ビットコインは企業や組織による中央管理を受けていないので、その取引(送金・決済)の整合性を保つのも個人の協力によるものです。

この取引の整合性を保つ=取引を承認する作業が「マイニング」と呼ばれ、これまたビットコインのネットワークの参加者によって実施されています。

マイニングの実施により、マイニングの参加者である「マイナー」は新規に発行されるビットコインを報酬として受け取ることができます

マイニング報酬については一定数の承認作業の後減っていく仕組み(半減期)が採用されており、ビットコインの発行枚数についても上限が決まっています。

これはインフレなどを考慮した絶妙な設計で、ビットコインのエコシステムが上手く回るようにできています。

ちなみに冒頭で述べた通り、2017年に価格が約200万/BTCになり、無知だった私はそこで参入してその後価格急落により絶望しました。

今後、ビットコインの価格がさらに伸びるか、ゴミとなって消え去るのか要注目です。

ネット上では色んな人が色んなことを言っていますが、少なくとも私はさらに価値が上がる可能性にかけたいと思っています。

私のような普通のサラリーマンが普通に毎日働いても普通の暮らしから抜け出せません

先を見据えた上で適切な範囲でリスクをとり、お金持ちを目指したいと思います。

カンホン

早く1億円/BTCくらいになって欲しい

ビットコインについてもう少し理解を深めたいという方は是非以下の本をご参照ください。

ちょっと昔に自分もいまさら人に聞けない状態で、こっそり勉強してキャッチアップしました。

 

仮想通貨・ビットコインの買い方

仮想通貨・ビットコインに少しでも興味を持った方は、是非ご自身で少しでもいいので買ってみてください。

本を読むことや情報収集も大事ですが、それだけでは学習スピードが加速しません。

実践が何よりの勉強です。

では、仮想通貨・ビットコインはどこで手に入るのかですが、仮想通貨交換業者と呼ばれる企業の取引サービスを利用することが一般的です。

日本で有名どころではbitFlyerCoincheckなどです。

またDMMGMOSBIなどネット証券系のグループ企業も仮想通貨の取引サービスを提供しています。

Coincheckもマネックスグループです。)

上記のような交換業者が提供する取引サービスのモデルとしては以下2つがあります。

これは非常に重要なので覚えておいてください。

  1. 交換所モデル
  2. 取引所モデル

交換所モデル」では、交換業者(企業)と個人が仮想通貨の売買取引をします。

交換業者は売買に対して手数料を載せており、買値と売値の差である「スプレッド」も取引所モデルに比べて広めです。

例:ビットコインの現在価格が100万円だとしても、買う際の価格は102万円・売る際の価格は98万円というように幅があります。

よって、そのスプレッド幅により相当な価格上昇がないと利益が出しにくいという側面があります。

しかし、交換所モデルのメリットとしては注文が確実に通るので売買チャンスを逃しません。

操作もシンプルなので、初心者でも迷わずに取引ができるかと思います。

一方「取引所モデル」では、個人対個人の取引となり、交換業者の役割はその場を提供することに止まります。

スプレッド幅が交換所モデルに比べて小さく、利益の出しやすいことは間違いありません。

ただし、そのモデルとしては買いたい人出す値段と売りたい人が出す値段のマッチングとなるため、注文が確実に通るとは限りません。

また、注文方法なども複数あるので、株など他の投資で慣れた人向けになるかと思います。

完全な投資初心者であれば最初は交換所モデルのサービスを利用し、(そのスプレッドに驚愕した)後に取引所を利用してみると良いかと思います。

各業者によって提供するモデルが違うので始める前にチェックが必要です。

ちなみに、ここまで仮想通貨を所有するものである前提でお話をしてきましたが、仮想通貨の投資形態としては①現物取引②証拠金取引(レバレッジ取引)があります。

①現物取引では仮想通貨をあなたが実際に所有し、資産的な価値を得ることができます。

一方、②証拠金取引では所謂「差金決済」で、買う&売るが必ずセットになりその差額で利益を出すので、仮想通貨を実際に所有することはありません。

証拠金取引ではFXと同じようにレバレッジをかけることができ、手持ちの資金以上の取引をすることが可能です。

証拠金取引は初心者が迂闊に手を出すと間違いなく火傷をするので、気をつけてください(本当に!)。

カンホン

まあ、個人的にはちょっと痛い目見るくらいが一番勉強になると思うけどね

完全なる初心者でしたら、現物のビットコインを販売所で買う&ガチホが一番シンプルです。

取引所が使えそうなのであればそれに越したことはありませんが、各社によって提供するサービス形態も異なるので事前によく確認してみてください。

 

まとめ

以上、今回は仮想通貨・ビットコインについての入門知識をまとめました。

正直これから5~10年で仮想通貨が私たちの生活に浸透しているかは分かりませんが、20年30年くらいだったら有り得るかもしれません。

先日某交換業企業のお偉いさんの話を聞いたのですが、その人曰く「退職金代わりにビットコインを積み立てておけ」とのことでした。

そのくらいの時間感覚で気長に注目しておくと良いかもしれません。

いずれにせよ、少しでも興味を持たれた方はこの機会にチャレンジしてみてください。

最後に、今回ご紹介した参考書籍を再掲しますのでそちらも是非ご参照を。

seiya (著), 株式会社CoinOtaku (監修)