カンホンです。
「英語の勉強をしているのになかなか伸びない」と、よく人から相談を受けます。
自分は大学受験、アメリカ留学、外資系企業の100%英語環境での仕事経験などを通じて、これまで長らく英語を勉強してきました。
そんな自分の経験上、英語の勉強の目的が何であれ伸び悩みの原因は大体3つに分けられます。
勉強をしているはずなのに英語がなかなか伸びない...という方は、今回シェアする内容にご自身が当てはまるかどうか是非チェックしてみてください。
- 英語の勉強をしているのに思うように伸びない
- 英語が伸びない理由がわからない
- 英語の勉強の仕方がわからない
英語力が伸びない原因①:覚えるべき事を覚えていない
一つ目のチェックポイントは「覚えるべき事をちゃんと覚えているか」です。
例えば、TOEIC400~600点くらいで伸び悩んでいる方は、そもそも覚えるべき単語や文法をちゃんと覚えていないから点が伸びないのです。
「勉強をした」=「覚えた」ではありません。
参考書を開いただけで満足して、結局覚えていない人がとても多くいます。
心当たりのある方は、「参考書を開いた」基準の勉強でなく、単語や文法など「覚えるべきことを覚えた」基準の勉強に今すぐ変えましょう。
特に英語学習の初期段階では、この「覚える」作業なしに英語力を伸ばすことはできません。
私も過去に暗記のような単純作業をゴリゴリやって、今の英語力を身につけました。

ちなみに、英会話が上手くならないという人も、結局は自分の表現の幅がない=覚える事を覚えておらず引き出しが狭いことも理由として考えられます。
勿論、英会話には沢山の要素が絡んでいるので一概には言えませんが、「自分の引き出し」は間違いなく英会話力向上のヒントです。
特に英会話する事に多少慣れてくると、自分がいつも使う表現のみで会話していることに気がつきます。
そのレベルで満足せずに、新たな単語やフレーズを貪欲に覚えていくと、英会話の力はどこまででも向上させることができます。
具体的なやり方としては、英語小説の多読をするとネイティブ表現をどんどん身につける事ができおすすめです。

英語力が伸びない原因②:インプットばかりでアウトプットをしていない
これは主に英会話に当てはまると思いますが、英語力が伸びない理由のもう一つはインプット偏重の学習法になっている事が考えられます。
上記①で述べたように覚える事を覚えたら、今度はそれを使うステップも同時平行で行うことが必要です。
インプットしたものは必ずアウトプットに繋げる学習をします。
例えば、英会話の勉強の方法として瞬間英作文はとてもおすすめで、Quizletというツールを使って実践すると非常に効果的な学習ができます。

英会話の練習は誰か相手がいないとできないと思うかもしれませんが、そんな事はありません。
むしろ最初は一人でボソボソアウトプットする練習から始めて、それを外国人相手に試すという流れの方が圧倒的に早く英会話は上達します。
ただし、繰り返しになりますが、覚える事を覚える&アウトプットすることは平行して行うのがベストです。
インプットは常に欠かさないでください。
結局、インプットの限界がアウトプットの限界なのです。
具体的な例を挙げると、TOEIC600点の人と900点の人が英会話を0から始める場合、後者の方が確実に上達が早く到達できるレベルも高くなります。
インプット&アウトプットどちらもバランス良く学習に取り入れることを心がけてください。
英語力が伸びない原因③:そもそも勉強量が足りない
最後に、超根本的な原因ですが、英語の勉強量がそもそも足りない、あるいは勉強を継続(定期的な時間を確保)していないことが考えられます。
以下の記事でも述べましたが、TOEIC400点から800点を取るまでの勉強時間はおおよそ800~1,000時間です。

そして、例えば800時間をどう達成するか考えたときには次のようなパターンが挙げられます。
- 1日1時間勉強→2年ちょっと
- 1日平日2時間・休日もう少し多めの勉強→1年ちょっと
上記を参考に、ご自身の勉強についてこれまでどれくらいの時間を費やしているか?どのくらいのペースで勉強するべきか?を考えてみてください。
恐らく、目標達成までに「全然勉強時間が足りていない」と感じるかと思います。
英語の勉強のコツは人生のあらゆる目標達成のコツと同じで、ゴール設定と逆算です。
まず、自分のゴールがどこなのか・到達までにどれくらい時間が必要なのかを確認し、自分のペースを決めましょう。
そして、自分の日々の勉強時間を記録し、毎日積み上げていってください。
その数が大きくなるにつれて、必ず英語力は向上しています。
まとめ
以上、今回は英語力が伸び悩む原因についてのシェアでした。
本記事で挙げたチェックポイントを改めて挙げると以下の通りです。
- 覚えるべき事を覚えているか?
- インプットばかりでアウトプットが疎かになっていないか?
- そもそも勉強量は足りているか?
英語学習は旅です。
私もそうですが、非ネイティブにとっては勉強に終わりはありません。
今回の記事を参考にご自身の英語学習習慣を見直し、効果的な勉強ができるよう是非試行錯誤してみてください。
地道な改善を継続していけば、いつか必ず結果は出ます。