もう覚えていないくらい長い間、私は週5-6でウェイトトレーニングを継続しています。
Big3(スクワット、デッドリフト、ベンチプレス)のトータルは、2019年に500kgを突破することができました。
リフター本業の方からしたら大したことない数字かと思いますが、一般人からしたら割と変態の域に入るかと思います。
今回はそんな私がこれからトレーニングを始めてみようと考えている方・初心者向けに、
- 私がウェイトトレーニングをおすすめする理由
- ウェイトトレーニングを始める際のポイント
をお伝えします。
- ウェイトトレーニング初心者
- ウェイトトレーニングのメリットが知りたい
- 怠惰な人生を変えたい
私がウェイトトレーニングをおすすめする4つの理由
①目に見える成長が楽しい
大人になり日々の生活をしていて、どれだけの人が自分自身に対しての成長を感じているでしょうか?
ウェイトトレーニングの効果は必ず数値になって表れます。
自分がやった分だけしっかりと目に見える形になって返ってくるとともに、見た目も徐々にですが確実に変わっていきます。
文字にしてしまうと当たり前のことのように思えますが、これは結構大事なことです。
自分が少しずつでも重いものを挙げられるようになる・回数をこなせるようになると、自分が成長していることを実感します。
自分自身に対して自信を持つことができます。
初めは80kgしか上がらなかったウェイトを、5kg、10kgと増やしていけることが楽しみで仕方なくなります。
私はトレーニングによって、何歳であろうと「自分史上最高」を実現できると知った時、歳を取ることが全く恐怖でなくなりました。
トレーニングをすることで、これから自分がどれだけ成長できるのかワクワクできるはずです。
(私はポジティブさも2倍以上になったと思います。)
②トレーニングを生活の中心にすることで全てがうまくいく
トレーニングを継続し結果が出始めたころで、その他の生活全てにもプラスの影響を感じられるようになります。
それは苦しい状況で自分を追い込む力がウェイトトレーニングにて養われるという理由もあります。
また、トレーニングの時間をどう確保するかということを常に考えることで、仕事を始めとするその他の生活に無駄な動きが無くなります。
私は仕事がどんなに忙しい時もトレーニング時間をなんとか捻出し、決してゼロにすることはありませんでした。
そして、それが逆に自分が効率的にいい仕事をするための大きなポイントにもなっていました。
私の周りには、外資金融始めとする大企業のマネジメント層や、個人のビジネスで成功されている方など、仕事を充実させている方がたくさんいます。
その方達を見ていても、トレーニングを「生活を豊かにするツール」としてうまく使いこなしていると感じます。
彼らはトレーニングにおいて決して「できない」とは思いません。
常に史上最高の自分を追い求めており、そんな彼らの姿勢やタイムマネジメント能力が仕事や私生活においても機能していることは明らかです。
③嫌なことがあっても重いものを挙げれば大抵忘れる
仕事や私生活における不安やモヤモヤ、嫌なことがある時、重いものを挙げて自分を追い込むようにしています。
そうすることで、人生のほとんどの問題は大したことではないと感じられるようになります。
また、仕事や私生活で何かうまくいかないことがあっても、ジムに行って例えばスクワットを150kg挙げることで、
「大丈夫、自分は150kgを挙げることができる、他のこともうまくいく」
と不思議なことに自信を取り戻すことができます。
忙しい時もできる限り言い訳を作らず少しの時間でもトレーニングを継続することで、ストレス解消にも繋がり仕事にもプラスの影響を与えます。
トレーニングを習慣化することで、それは「欠かすことのできないOFFの時間」になります。
④流行の影響を受けないファッションが手に入る
私はトレーニングを始めてから、鍛えられた身体が最高のファッションだと気が付きました。
学生時代はアルバイトで稼いだお金を散々服に使っていたのですが、なんとまあ無駄なことをしていたんだろうと今になり思います。
「3万円の服を買うより、3キロ痩せたほうがオシャレになる」
どこかでこんな言葉を聞いた方もいるかもしれませんが、トレーニングを続けるとまさにこれを実感します。
ちなみに私的には、
「3万円の服を買うより、プロテインに3万円使う」
がよりしっくりきます。
自分の身体という一生使い続けられるファッションに投資することで、ユニクロや無印だけでほとんど生きていけると感じるようになります。
ウェイトトレーニングを始める際の3つのポイント
①小さく始めて歯磨きのごとく習慣化する
ウェイトトレーニングの効果を得るためには、習慣化してある程度長期で取り組むことが必須です。
そのためには毎日の歯磨きのような「やらないと気持ち悪い」という状態を目指します。
人間新しいことを始めて習慣化するためには「意思の力」を使います。
この「意思の力」を使うことは非常に体力を要するので、ここをどう乗り越えるかには工夫が必要です。
急にやる気になっていきなりボリュームを多くしても間違いなく続きません。
初めは数回・数セットと決めて小さく始め、徐々にボリュームを増やしていくことが、自分の「意思の力」を消費しすぎずに習慣化をしていくコツです。
②できるだけ早い段階で専門家から正しい方法を学ぶ
私は昨年から専門家やトレーナーにトレーニングの相談を始めました。
それまではどちらかというと我流で重さを挙げることばかりに集中をしていたのですが、フォームを矯正して軽いものからやり直しました。
その結果、以前より遥かに重い重量を扱えるようになり、怪我なく安全にトレーニングができるようになりました。
トレーニング経験がない人は特に、可能な限り専門家の指導を受けて正しい・安全なやり方を習得することをお勧めします。
自分でできるという気持ちは非常によくわかります。
しかし、怪我をしてしまったら元も子もないですし、正しいやり方を身につけることで、結果的に最も効果のあるトレーニングを行うことができます。
③短い時間で最大効率のトレーニングを心がける
トレーニングに2時間も3時間もかける人がいますが、実際にはトレーニング自体の時間は短く間の休憩が長すぎることがほとんどです。
もちろんトップアスリートでしたら一日に数時間連続してトレーニング行うこともあるかと思います。
しかし、ほとんどの人はそこまで集中力も体力も保てないです。
トレーニングでは仕事と同様にどれだけ効率的に行って最大効果を得られるかを考える必要があります。
ではそのためには
「どんなトレーニングをどれくらいするべきなのか」
「間のインターバルはどれくらいがベストなのか」
など、事前にインターネットなどで十分調べておくことや、トレーナーなどの専門家にメニューの相談に乗ってもらうことをお勧めします。
まとめ
以上、本日は私がウェイトトレーニングをおすすめする理由&初心者向けポイントのシェアでした。
改めて要点をまとめます。
ウェイトトレーニングをおすすめする理由としては、以下の通りです。
- 目に見える成長が楽しい
- トレーニングを生活の中心にすることで全てがうまくいく
- 嫌なことがあっても重いものを挙げれば大抵忘れる
- 流行の影響を受けないファッションが手に入る
また、これからトレーニングを始める方は以下のことを意識してみてください。
- 小さく始めて歯磨きのごとく習慣化する
- できるだけ早い段階で専門家から正しい方法を学ぶ
- 短い時間で最大効率のトレーニングを心がける
最後に、ウェイトトレーニングも私のもう一つの趣味の英語の勉強も高みを目指すポイント一緒で、結局は、
「辞めずに日々続けること」
「工夫して効果を高めていくこと」
です。
私も引き続き試行錯誤しつつ、日々の習慣を継続していきたいと思います。
皆さんもこの機会に是非ウェイトトレーニングを始めてみてください。