カンホンです。
先日Amazon Japanの中途採用の一次面接を受けてきました。
正直全く手応えなく、最早ダメすぎて凹みましたが、Amazonに興味のある方、これから受ける方のお役に立てればと思いここに記録を残しておきます。
具体的には、実際に聞かれた質問内容や面接の感想、対策・準備のポイントなどを今回シェアします。
(余談ですが、失敗も全てネタになるので、改めてブログは素晴らしいと実感しております。笑)
- Amazonの中途採用面接を受ける予定である
- Amazonの中途採用面接で聞かれる質問内容が知りたい
- Amazonの中途採用面接対策のポイントが知りたい
Amazonの中途採用面接を受けた経緯
ビズリーチに経歴を登録していたところ、エージェントから「Amazonを受けてみませんか」という連絡が来たことから挑戦をしてみることにしました。
その時本気で次の職を探すような転職活動中ではなかったものの、Googleからコンタクトがあったこともありレジュメを更新していたところでした。

なので、ついでに他の可能性も広く考えておくかということで、ビズリーチに登録をしていた感じです。
正直提案いただいたポジションには興味がなかったのですが、別のポジションの紹介もあり、面白そうなロールがあったのでそちらで出しました。
応募したのはAmazonのある事業のプログラムマネージャーのポジションで、レジュメを出したところ、2日で通過の案内が来て面接が決まりました。
エージェントからは、
- 返事が早く返ってきたことからも経歴との相性は良さそう
- あとはカルチャーの部分に対する準備がポイント
とのことでアドバイスをいただきました。
Amazonの中途採用面接で実際に聞かれた質問内容
「Amazon 面接」でググると、Amazonの面接がいかタフか、またあらゆる側面から掘り下げられることを述べる記事がたくさん出てきます。
これは本当でした。笑
私が実際に面接で聞かれた質問ついては主に以下のような内容です。
- これまでのキャリアの選択に関する経緯・軸
- 上記説明した上で、なぜAmazonなのか
- ビジネス上の大きな決断についてのエピソード
- 現職における自分のミッションは何か
- 上司からはどう評価されているか
- 意見の食い違いに対応した際のエピソード
- 自分の仕事における強みは何か
事前にエージェントからかなり深掘りされるので、そのエピソードの中で、
- 自分が持っていた課題感
- 選択の裏付けとなる根拠・データ
などの準備を入念にしていくように言われていました。
Amazonに務める友人にも「とにかく深く準備しろ」と言われていたので、想定質問集に対して時間をかけて回答を用意していきました。
しかし、自分が予想していたレベル以上のツッコミが来ること来ること・・・。
また、回答が相手の聞きたい意図に反していたので「別のエピソードはないか」と言われた時にバックアップを用意していなかった失態も犯す始末。
面接最中に既に「あ、絶対通らないわ(ちーん)」と確信するような内容で、準備のレベルが全く足りなかったことを痛感しました。
その一方で、面接のレベル感を知れただけで受けた意味はあったとは思っています。
次に別のポジションで応募する時は今回の反省を元に対策を練れる・また他の企業の面接が相対的に楽に感じるだろうとポジティブにも捉えています。
ちなみに今回受けたのは一次面接で、Hiring Manager(自分の上司になる人)との45分間の面接でした。
これが通過した場合は、2次面接としてさらに3人の従業員とそれぞれ1対1で45分間の面接を続けてするようで、想像しただけで気が遠くなりました...。
Amazonの中途採用面接準備・対策のポイント
自分が受けて実感したこととしては、Amazonの面接対策は、ネットに出ていること・Amazonが公開していることがほぼ全てだということです。
そこに私が経験したことからポイントを付け加えると以下の通りです。
- 深さのレベル感について、自分が思っているより2段も3段も解像度高く
- 詳細に自分の経験・その時のシチュエーション・判断を語れるよう準備をしておくこと
- 一つのスキルや相手が求める行動を裏付けするエピソードは2つ以上用意
また、質問はほぼ全てLeadership Principlesに基づいていると理解して、相手の質問の意図を探ることも重要です。
参考 Leadership PrinciplesAmazon.jobsネットの参考になる記事としては、例えば以下の記事にAmazonの面接への対策がまとめられています。
参考 実はAmazonは面接のためにどのような準備をすれば良いのか全て公開しているGigazineこの内容はもうほとんど全て仰る通りと言う感じです。
エージェントからもらったアドバイスとも変わりはなく、私が面接を受けた実感としても間違いはなさそうです。
とにかく準備が全てかと思います。
が、その準備も私のようにレベル感を甘く見たり、間違った方向に行なっていると中々上手くいかないことが予想されます。
今回の私の反省としては、時間をしっかり作ってエージェントに事前にレビューを頼むべきだったと考えています。
これからAmazonに挑戦する方は、エージェント等その面接ポイントを良く知る人に事前に自分のネタをシェアして意見をもらうと良いと思います。
まとめ
今回はAmazonの中途採用面接の体験談でした。
Amazonの面接については、彼らが重要視する考え方を特に意識して「深いエピソード」を用意をする必要があり、それが対策の全てです。
タフな面接ですが、思考を掘り下げられる分、自分に足りていない視点があれば、それが自分の今の仕事で意識・改善すべき点だと気づきます。
なので、チャンスがあれば挑戦してみる価値は大いにあるかと思います。
たとえ面接でボコボコにされても死にはしませんし、私のように前向きに経験と捉えてブログを書くこともできます。笑
ということで、今回は以上です。
今後もしばらくゆるい転職活動&報告を続けていきます。