カンホンです。
今回はシドニー・シェルダンの『Memories of Midnight』のレビューです。
『The Other Side of Midnight』の続編で、17年後の1990年に描かれた作品です。
こちらだけ読むことも可能ですが、背景等理解できないところがあると思うので『The Other Side of Midnight』を先に読むことを強くお勧めします。
- 英語の多読にお勧めの教材を探している
- シドニー・シェルダンの作品に興味がある
- 生きた英語を楽しく勉強したい
『Memories of Midnight』の概要
MEMORIES OF MIDNIGHT - The internationally best-selling 'The Other Side of Midnight' was dominated by the man who is Sheldon's most magnificent creation…
'Constantin Demiris'
Billionaire, art lover, womaniser…and killer. To Noelle, the woman who betrayed him, and Larry, the man who stole her, Demiris brought a chilling retribution. But Demiris’ terrible revenge is far from complete…'Ioannina, Greece'
In the seclusion of a remote convent a young woman emerges from the trauma of memory loss…'Catherine Alexander'
Larry’s widow, sees Demiris as a benefactor, the man who restores her faith in the future. How can she know the fate he has in store, or that her life is bound up with other victims of his mighty ego? From the exotic shores of the Mediterranean to post-war London, 'Memories of Midnight' is a passionate, unforgettable story of an innocent woman’s fight against a terrifying destiny
In this deadly game, there can only be one winner…If Judd is to survive he must play the game to win.
This is Sidney Sheldon's first novel – a gripping, intense thriller that brought him fame as a bestselling novelist.
本作品は前作『The Other Side of Midnight』でのLarryとNoelleの裁判の後の物語です。
記憶を無くしたCatherineにDemirisが接触するところから始まり、Demirisの過去についても明かされます。
夫婦・義兄弟の死闘、Catherineにも命の危機が迫りますが、最後には意外な人物がこの復讐ゲームにピリオドを打つことになります。
『Memories of Midnight』の英語多読おすすめ度
何よりもまず、本作についてはハッピーエンドで、個人的には満足です。笑
前作と合わせて一つの作品と考えていただく方が良いと思います。
『The Other Side of Midnight』→『Memories of Midnight』の順番で読んでみてください。
(『The Other Side of Midnight』の終わりがスッキリしなさ過ぎるので...。)

17年の歳月を経ているからか前作とはかなりテイストが異なり、本作品の方が物語の展開などにおいて馴染みのあるシドニー・シェルダンらしさが伺えます。
「おお、こいつがここで来たか!」となる意外性もあり最後まで楽しめる作品でしょう。
英語のレベルとしては、他のシドニー・シェルダンの作品同様TOEIC600点~700点あれば問題なく読めるかと思います。
ピックアップ表現
以下『Memories of Midnight』に出てくる表現のピックアップです(自分が実際に使えそうなものなどを適当に選んでいます)。
His motto was “Keep your friends close, but your enemies closer.”
「友達は自分の近くに、敵はもっと近くに」ということで、自分の敵ほど常に状況を伺える距離に置くべしとのことです。
自分の経験からも納得です。
こういうことをサラッと言えるとカッコイイですね。
“I’ve given it some thought,” Demiris told her.
“I have offices in London. You once worked for a man named William Fraser in Washington. Do you remember that?”
直訳すると「それに考えを与える」→(ちょっと)「検討しみてる」「考えてみる」という意味です。
日本で売っている英語のフレーズ集などにも載っていますが、上記は実際に使われている例になります。
I’m alive, she thought. No one is born happy. Everyone has to make his own happiness. I’m a survivor. I’m young and I’m healthy and wonderful things are going to happen.
英語表現として特に何か新しい学びがあるわけではありませんでしたが、心に刺さるものがありピックアップしました。
誰もが自分自身の努力で幸せは勝ち取る必要があります。
辛いことがあろうとも生きて努力を続ければ希望はありますし、素晴らしいことは必ず起こります。
He measured his words carefully. “I think Costa is going to try to kill you.”
Melina was staring at him, open-mouthed. “You’re joking.”
“No, I mean it, Melina.”
“Darling, Costa is a lot of things, but he’s not a murderer. He couldn’t …”
“You’re wrong. He’s killed before.”
Her face had gone pale. “What are you saying?”
「Costa is a lot of things」はイメージはつくものの、なかなか上手い日本語にするのが難しい表現だなと思いました。
直訳「Costaは沢山のものである」→「Costaはとんでもないことをやりかねない」というような感じでしょうか。
まとめ
『The Other Side of Midnight』とセットで一つの作品と考えていただく方が適切です。
『The Other Side of Midnight』を読み終えた方は是非こちらも読んでみてください。
前作だけ読んでスッキリしなかった人も、『Memories of Midnight』まで読むことで、
「これだよこれ!」
と、シドニー・シェルダン作品に期待している読み心地を得ることができるかと思います。